ホームページ
ホームページ カテゴリー記事(更新日順)
-
企業ホームページ制作勉強会(アドバイザー)
カテゴリ: ホームページ, マーケティング, 知識
更新日:2020年3月からオンラインで実施中 コロナ禍の中,オンラインでの実施に移行しています.遠方からも参加しやすいので,神戸,大阪,名古屋,長野,茨城など様々な場所からご参加頂いています. 参加いただいている方のご感想(20 […] -
「背景色と前景色には十分なコントラスト比がありません」と言われた時
カテゴリ: CSS, ホームページ, 知識
更新日:新しいPageSpeed Insights 対策. PageSpeed Insights で ユーザー補助 という種別の中に「背景色と前景色には十分なコントラスト比がありません」という文言が出てくるときがある. 「背景色 […] -
【WordPress】【CSSのみ】レスポンシブ対応ドロップダウンメニューの作り方
カテゴリ: ホームページ, 知識
更新日:以前,「CSSのみでの多階層ドロップダウンメニューを作成」という記事を投稿したが,このページは多数の方に読まれている人気のページとなっている. ただし,これは通常の静的に作ったサイト用のもので,WordPress で使お […] -
HTML アウトラインの見出しとセクション
カテゴリ: ホームページ, 知識
更新日:現在,HTML5 は廃止され,HTML Living Standardへと代わっているようだが,見出しやアウトラインの部分はあまり変わっていないようだ. ただし,hgroup は HTML5 で一旦廃止されたが,HTML […] -
「リンクはクロールできません」と言われた時
カテゴリ: HTML, JavaScript, ホームページ, 知識
更新日:引き続き,新しいPageSpeed Insights 対策. PageSpeed Insights で SEO という種別の中に「リンクはクロールできません」という文言が出てくるときがある. 「リンクはクロールできません […] -
「不適切なアスペクト比の画像が表示されています」と言われる時
カテゴリ: CSS, HTML, ホームページ, 知識
更新日:PageSpeed Insights の結果の「おすすめの方法」の中で 「不適切なアスペクト比の画像が表示されています」 と言われる時. img タグには正しい width height を指定しているのになぜか「アスペ […] -
【WordPress】目次を自動生成するには
カテゴリ: ホームページ, 知識
更新日:ホームページのページには目次を設置することをお勧めする. このページでは,Table of Contents Plus (TOC+) というプラグインを使わないで目次を自動生成する方法を説明する. プラグインを利用した目 […] -
「テキスト圧縮の有効化」を指摘されたとき
カテゴリ: ホームページ, 知識
更新日:PageSpeed Insights 改善方法. ブラウザでどういう風に確認すればよいかに関しては web.dev にテキストの圧縮を有効にするというページがあるので,これを参考にすればよい. まず今利用しているサーバー […] -
First Contentful Paint (FCP) とは
カテゴリ: ホームページ, 知識
更新日:PageSpeed Insights 改善方法. FCPとは(最初のコンテンツ描画とは) PageSpeed Insights に出てくる First Contentful Paint 解説ページである First Co […] -
【WordPress】TaxoPress タグの扱いが楽になるプラグイン
カテゴリ: ホームページ, 知識
更新日:WordPress で使えるタグを使うのが便利になる SimpleTags というプラグインが TaxoPress という名前に変更された. このプラグインはなかなか使い勝手がよいのでお勧めです. TaxoPress を […] -
営業間のコミュニケーションの重要性
カテゴリ: ホームページ, マーケティング, 知識
更新日:お客様からの電話を受けるのではなく,自社発の電話をするときに注意することをまとめておく. 自社の商品企画や販促,あるいは担当ではない営業マンから電話するような営業をする場合,他の営業がお客様にどのような話をしているかを知 […] -
URLのルート相対パスとは
カテゴリ: HTML, ホームページ, 知識
更新日:ホームページを作成する際,URL のパス(Path)をどうするかという問題がある. パスとはそのファイルまでのディレクトリ(フォルダ)を示すもので,これによってファイルがどこにあるかが分かる. ホームページを制作する際に […] -
見込み客から優先顧客を選別するメール配信システム
カテゴリ: システム, ホームページ, マーケティング
更新日:有力なプッシュ型広告の一手段 メール配信の目的 メール配信は何のためにあるかご存知でしょうか? お客様に自社の商品・サービス内容を知らせるため もちろん,そうです. しかし,ただ知らせるだけでメール配信を使うのはもったい […] -
素人向けに書くべきか,玄人向けに書くべきか
カテゴリ: ホームページ, 随筆
更新日:ホームページは素人(初心者)向けに書くべきだと「心に触れるホームページをつくる」でも書いている. しかし,全部初心者向けに書こうということではない. そもそも初心者向けかどうかというのはそのページのテーマが初心者向けのテ […] -
ホームページは自分で管理したほうがよい理由
カテゴリ: ホームページ, 随筆
更新日:個人のブログは自分で管理するのは当たり前としても,企業のブログも自社の社員が管理したほうが良い. ここでその理由についてまとめてみる. 自分の体は自己管理すべき.ホームページは? 自社で管理・運用しない理由 まず,「なぜ […] -
スキップリンクとは(Skip Link)
カテゴリ: CSS, ホームページ, 知識
更新日:WordPress の公式テーマ登録時に知ったことを少し書いてみる. テーマを投稿するとレビュアーからのダメ出しが来る. 自分の時間もあるだろうに大変ありがたいことである. そこで指摘されたものにスキップリンクというもの […] -
擬似要素 focus-within を使う時に気を付けること
カテゴリ: CSS, HTML, ホームページ
更新日:先日,「キーボードナビゲーションの実現」という記事を投稿した後に気づいたのだが,擬似要素 focus-within を使って,ドロップダウンメニューを制御すると問題があることが判明した. 条件は少し限定されるが,それはド […] -
キーボードナビゲーションの実現
カテゴリ: HTML, ホームページ, 知識
更新日:「Skip Link コンテンツをスキップ というナビゲーション」という記事でスキップリンクのことに言及したが,そもそもホームページはキーボードで全部操作出来るべきだという考えがあり,それがキーボードナビゲーションという […] -
【CSS】簡単なアニメーションの作り方【transform】
カテゴリ: CSS, ホームページ
更新日:アニメーションについて書いた他の記事は以下で. 【CSS】簡単なアニメーションの作り方【transition】 【CSS】簡単なアニメーションの作り方【animation】【keyframes】 CSS だけを使ってもア […] -
SEO 対策で順位を上げることは研究と一緒
カテゴリ: ホームページ
更新日:私が見た最初のウェブの世界はディレクトリサイトから始まっていた. 日本では確か NTT のサイトだったと思う. その後,dmoz やら Yahoo! などディレクトリを整備してくれるサイトが現れた. また途中で検索エンジ […]