ホームページ

ホームページ カテゴリー記事(更新日順)

  1. ホームページのリニューアルに関して
    カテゴリ: ホームページ, 随筆
    更新日:
    ホームページ制作業界?というか,ウェブ業界?において,「5~6年でホームページが陳腐化するのでデザインごと新しいものに変更したほうがよい」という話をよく耳にする. 果たして本当にそうだろうか? ホームページを定期的にリニ […]
  2. アンケートフォーム
    アンケートフォーム
    カテゴリ: HTML, JavaScript, システム, ホームページ, マーケティング
    更新日:
    問い合わせやアンケートを自由に簡単に作成したい! アンケートフォームとは 資料請求やお問い合わせなど引き合いを出したい時に必要な情報だけを記入して,ボタンを押すだけでそのホームページを持っている会社や人宛にメッセージを送 […]
  3. WordPress 公式テーマへの登録
    WordPress 公式テーマへの登録
    カテゴリ: システム, ホームページ, 知識
    更新日:
    最近,WordPress を触ることが増えて,いろいろ考えることがあったので,公式テーマへの登録に挑戦してみた. 結果,登録出来たので,少しその辺りについて書いておく. https://www.rectus.co.jp/ […]
  4. メールフォーム作成方法について
    カテゴリ: HTML, JavaScript, php, python, ホームページ, 知識, 言語
    更新日:
    メールフォームとは ホームページにあるお問い合わせ用のメールフォームは企業にとっての受付窓口です. どのような受付窓口であるかは引き合いの数や質を左右する重要な要素です. 実店舗でも入りやすい入り口,入りにくい入り口があ […]
  5. ホームページ制作例 株式会社枚方技研
    カテゴリ: ホームページ
    更新日:
    株式会社枚方技研 ご紹介 1998年以来,お付き合いしていただいている半導体製造装置設計メーカーです. ただし,このホームページは会社のホームページですが,ノンブレンというウレタン防振材の販売が主となるページとなります. […]
  6. 検索ボリュームの罠
    検索ボリュームの罠
    カテゴリ: ホームページ, マーケティング, 随筆
    更新日:
    ホームページを作る際に検索ボリュームのことを考えることは間違っていない. 特にホームページをつくる際に複数の候補となる言葉がある場合に,どの言葉で検索されることが多いのか?と考えるときには検索ボリュームを調べるのが確実だ […]
  7. 動画ページがインデックス登録されないとき
    動画ページがインデックス登録されないとき
    カテゴリ: ホームページ, 知識
    更新日:
    サイトの中で動画が存在しているページなのに Google にインデックスされなくて困ったことはないだろうか? サーチコンソールで 動画ページのインデックス登録 > インデックス登録済みの動画 の該当ページに現れない時の話 […]
  8. ページ遷移が分かる追跡・トラッキング機能
    カテゴリ: システム, ホームページ, マーケティング
    更新日:
    レクタスのホームページアクセスログ解析には「追跡・トラッキング機能」がついています. どのような人が見ているのか? 通常,実店舗を運営している場合は入ってきたお客様を見ることによって,性別や年齢,服装などを見て外見からあ […]
  9. 「INP の問題」の改善方法
    「INP の問題」の改善方法
    カテゴリ: ホームページ
    更新日:
    最近,サーチコンソールの「ウェブに関する主な指標」のモバイルや PC で INP についてのメッセージが表示されるようになった. 注意されるときは以下のように「2024 年 3 月に予定されている変更に備える」と言われ, […]
  10. 【WordPress】「永続オブジェクトキャッシュを使用してください」と言われる時
    【WordPress】「永続オブジェクトキャッシュを使用してください」と言われる時
    カテゴリ: ホームページ, 知識
    更新日:
    WordPress のサイトヘルスで「永続オブジェクトキャッシュを使用してください」と言われることに気づいた. 正直ほうっておこうかと思ったが,一応調べてみるかとちょっと調べてみたら意外とあっさり解決できたのと,どうも現 […]
  11. 【WordPress】新着情報で2週間以内の投稿記事に new をつける方法
    【WordPress】新着情報で2週間以内の投稿記事に new をつける方法
    カテゴリ: CSS, HTML, php, ホームページ
    更新日:
    WordPress を使っている企業のホームページなどでは新着記事に new というマーク(アイコン)をつけて目立たせたいと思う方もいるだろう. しかし,プラグインはいろいろ面倒なので入れたくない. そういう場合にコピペ […]
  12. 【HTML】アコーディオン表示をやめたほうがいい理由
    【HTML】アコーディオン表示をやめたほうがいい理由
    カテゴリ: CSS, HTML, ホームページ
    更新日:
    ウェブにおけるアコーディオン表示とは HTML 界でのアコーディオン表示とは呼んで字のごとく,楽器のアコーディオンのように折り畳みが出来るような表示の仕方を表す. (CSSだけでアコーディオン表示をするHTMLの書き方は […]
  13. 【WordPress】ページネーションがおかしいとき
    【WordPress】ページネーションがおかしいとき
    カテゴリ: ホームページ, 知識
    更新日:
    WordPress でカテゴリーページにおいて,ページ送り(ページネーション)のリンクがおかしくなって動作しない,表示されないというときの対策方法について書く. 下の「1 2 ... 5 次のページへ」がページネーション […]
  14. 「ページ上で視認性の高い動画は検出されませんでした」の解決方法
    「ページ上で視認性の高い動画は検出されませんでした」の解決方法
    カテゴリ: HTML, ホームページ
    更新日:
    「ページ上で視認性の高い動画は検出されませんでした」はサーチコンソールで左側メニューの 動画ページ ↓ 動画ページのインデックス登録 を表示した時に インデックス登録された動画はありません と警告をいわれる場合の理由とし […]
  15. 認証付きダウンロード機能
    認証付きダウンロード機能
    カテゴリ: システム, ホームページ, マーケティング
    更新日:
    自社のホームページで CAD図面 やカタログ・パンフレットをダウンロードできるようにしていますか? 会員制をとらない制限付きダウンロード機能 ダウンロード認証とは PDF などの資料を普通にリンクを張るだけでおくと誰でも […]
  16. 「適切なサイズの画像」の警告を受けたとき
    「適切なサイズの画像」の警告を受けたとき
    カテゴリ: HTML, ホームページ
    更新日:
    PageSpeed Insights の警告の中でも最もよく受けると言っても過言ではない「適切なサイズの画像」の警告に関して,ここで対策を書いてみる. どうもよく勘違いされる方がいるが「適切なサイズ」とはファイルサイズの […]
  17. 【WordPress】Xserver から Windows のパソコンへのデータ移行方法
    【WordPress】Xserver から Windows のパソコンへのデータ移行方法
    カテゴリ: システム, ホームページ, 知識
    更新日:
    いろいろテストするためにローカルの Windowsパソコンで apache と mysql と wordpress を動かしているのだが,DB の移行の際に忘れて,手間取ることが多いので整理して備忘録として残しておく. […]
  18. Lightbox のような高級感を CSS のみで実現
    Lightbox のような高級感を CSS のみで実現
    カテゴリ: CSS, HTML, ホームページ
    更新日:
    lightbox 風な動作を CSS のみで実現してみた.(javascript や jQuery を使わないで) ライトボックスは画像の拡大表示で手軽に高級感を醸し出せるので使っているサイトは結構あると思う. 前回書い […]
  19. 【開発者ツール】紫の斜線の意味とは【Chrome】
    【開発者ツール】紫の斜線の意味とは【Chrome】
    カテゴリ: ホームページ, 知識
    更新日:
    Chrome のデベロッパーツールで確認できる紫の斜線の意味とは 検証ツールでセレクタモードから要素を選択するとき、要素に紫の斜線が表示されているのを見たことがないでしょうか。以下の画像の紫の斜線部分です。 ボックスモデ […]
  20. ホームページアクセスログ解析
    ホームページアクセスログ解析
    カテゴリ: システム, ホームページ, マーケティング
    更新日:
    ホームページの改造を上司に命じられたら,どうしますか? アクセスログ解析はただ見て「いっぱい来てる」とうれしがるためでも「全然アクセスないな」と悲しがるためにあるわけでもありません. どのように改造すればよいかわからない […]
Pagetop