HTMLメールはやめたほうがよい理由について

最終更新日: 公開日: 2025/09

最近,ニュースでアカウントを乗っ取られることによる被害について流れることが多い.
証券会社のアカウントが使われて,勝手に中国の株の株価をあげるのに大量に購入されてしまったとか,万博のチケットが勝手に譲られて入れなくなったとか.
これらは被害にあっていない人もいることを考えると被害に遭った人が悪いとも言えなくもない.
事実,万博側は「補償できない」と言っていたニュースが流れていた.

フィッシングメールにより,通常のログイン画面と間違って,詐欺サイトで作られたログイン画面に入ってしまい,IDとパスワードを盗まれたわけだから.

テキストメールを装ったフィッシングメール

元も子もない対策

そして,今朝のニュースでは「メールのリンクはクリックするな」というメルマガ配信サービスを行っている企業からすると困ったアドバイスがなされていた.
メールが悪いのではなく,クリックした人が悪いし,メーラーがフィッシングメールか正しいメールか判別できないような形で表示するのが悪い.
スマホではメールアドレスを隠したり,URL がわからないような表示になりがちである.
こういうことをされると本当にスマホではクリックできなくなる.

メールでいろいろお知らせが便利に受け取れるのに中のリンクはクリックできないという不便さの強要である.
元も子もない状態だ.

元々,HTMLメールは推奨していなかった

もともと,画像を勝手にサイトに開きに行くことにより,ウィルスによる攻撃を受けたり,アクセスがされることによって,メールアドレスの生存確認がされてしまったり,と碌なことがないので,お客様には勧めていない HTML メールについての話をする.
弊社の主要なお客様である B2B 製造業の企業はメール配信の配信先は技術者が主になり,つまり理系ということもあり,そのような技術的な話にも敏感であるので,HTMLメール をそもそも受け取らないお客様も多い.
そのような理由もあって,B2B製造業では特に HTMLメール はおすすめしていない.

テキストメールを装ったフィッシングメール

ただ,最近,テキストメールを装ったフィッシング詐欺の HTML メールがよく届く.
クリックできるようにテキストに線が入っているとHTMLメールということがわかるのだが,
「本日,荷物が届く予定です」
とか,書かれているとそんな荷物あったっけと思考が停止して,思わずクリックしてしまう.
ログインしなければ,アカウント情報を奪われることはないのだが,ちょっと焦る.

また,さらに巧妙になっており,URL がテキストにならず,そのまま URL でリンクになっているものもある.

つまり,こういうことである.メールの文中に以下のように書いてある.

Googleへのリンク

驚かないで欲しいが,このように違うサイト(フィッシングページ)に誘導するのである.
今回は Yahoo に飛ぶ.

URL を本来とは別のページでリンク化しているフィッシングメール

これはメーラーが自動でURLの文字列をリンク化しているのか,そうでなく,HTMLメールのリンク文字列をURLにしているのかが区別がつきにくく,非常に厄介である.

これは盲点で一見テキストメールに見えるのでクリックしてしまう.

これはどういうことかというと,メールの文面がこうなっているのである.

https://www.google.com/

これだと普通,押してしまいませんか?
(これも Yahoo! に飛ぶ)

このようなメールが来ると余程の人でないとクリックしてしまうと思う.
そもそも,HTML メールなのに一見テキストメールに見えてしまうように巧妙に作られている.
デザインは一切されていない.

メールを受ける側の対策

そして,受ける側としてもこれはまずいなと思い,iPhone は HTMLメールを止めたり,Aタグのリンクを削除したりする機能があるのかどうかを調べてみたが,2025年9月現在,見つけられなかった.

パソコンの場合はリンクの上にマウスカーソルを持っていけば,左下のステータスバーに飛び先の URL が表示されるのであらかじめ確認することは可能だが,スマホはカーソルを上に持っていく(ホバーする)ことができない.

どう対策してよいかわからない状態だが,少なくとも件名や送信元をクリックすると素のメールアドレスはわかるようなので,これが本物のドメインかどうかはみておいた方が良い.

そして,今の所,ここが怪しいアドレスが多いので,その場合は絶対クリックしないということで防げるかと思われる.
ここは自分自身で慎重に判断してほしい.怖いならクリックしないというのが一番の対策ではある.

テキストを装った HTML メールの恐ろしさ

そういったこともあり,安心なメールとフィッシングメールの区別がつきにくくなっている.

HTMLメールを送られている方々はデザインされていると綺麗だし,見やすいので HTMLメール が良いと思われているのでしょう.
こういう状況で HTMLメールを送るのはリスクしかないと思うのですがどう思われますか?

弊社は HTML メールでなく,テキストメールでも,十分お客様に認知してもらう方法をご提案しますので,ご興味のある方はこのページのフォームからお問い合わせください.

 

お問い合わせ

ご質問等ありましたら,お手数ですが弊社の個人情報保護方針をお読み頂いた上でフォームからお願い致します.
※このページと無関係な内容のセールスはご遠慮ください.

contact
Pagetop