マーケティング

マーケティング カテゴリー記事(更新日順)

  1. 製造業のマーケティング(商品企画)に向いている人について
    製造業のマーケティング(商品企画)に向いている人について
    カテゴリ: マーケティング, 随筆
    更新日:
    今回はBtoB製造業の販売促進や商品企画に向いている人はどういう人かについての話をしてみよう. 通常,マーケティングというのは好奇心があって,商品やサービスに興味があれば誰でも出来ると思っていた. しかし,どこの業界でも […]
  2. 失注理由の聞き方(確認方法)
    失注理由の聞き方(確認方法)
    カテゴリ: マーケティング, 随筆
    更新日:
    随分前に「失注を分析する大切さ」という記事を書いた. その記事の最後の方に 「ヒアリングをして,失注要因を把握する」 と書いているところがある. ここでは「出来るだけ聞いてみましょう」とさらっと流しているが,どうも聞けな […]
  3. ホームページを継続して改良しつづける必要性
    ホームページを継続して改良しつづける必要性
    カテゴリ: ホームページ, マーケティング, 随筆
    更新日:
    出来立てのホームページは新入りの営業マン ホームページは効率のよい営業マンですが,作ったままにしておくと成長は止まってしまいます. 新入社員も自分で成長できる人もいますが,適切な手助けがあった方がより成長します. ホーム […]
  4. メールを送るだけでヒアリングしやすくなるツール知っていますか?
    メールを送るだけでヒアリングしやすくなるツール知っていますか?
    カテゴリ: システム, マーケティング
    更新日:
    先日,ヒアリングの重要性という記事を投稿した. 何らかのサービスや商品を販売している企業の場合,そのサービスや商品の紹介を書くことはもちろんだが,実際にそのサービスや商品を使用した場合の意見が書かれていると非常に参考にな […]
  5. 名刺管理ソフト(名刺取り込みアプリ)比較まとめ
    名刺管理ソフト(名刺取り込みアプリ)比較まとめ
    カテゴリ: マーケティング, 知識
    更新日:
    営業支援システムやメール配信システムを開発,貸出をしているが,お客様から名刺管理ソフトとの接続をお願いされることが多い. そこで,名刺管理ソフトを作成しようと思い立った. まず,既存の名刺管理・取得ソフトの比較をしてみる […]
  6. 現状分析の仕方
    現状分析の仕方
    カテゴリ: マーケティング, 随筆
    更新日:
    マーケティングの際の重要な考え方について書いておく. 情報や物事の分析の仕方についてである. 重要で正しい情報の選別 大多数の人々は近視眼的に主観的にしか物事を見ることが出来ない. 「俯瞰」とか「客観」とかいうが全体を見 […]
  7. 人の質問(ヒアリング)に答えようと思うとき
    人の質問(ヒアリング)に答えようと思うとき
    カテゴリ: マーケティング, 随筆
    更新日:
    コンサルするのにヒアリングシートがあると初心者には役立つという話を以前にしているが,機械的に項目順に色々聞かれて気持ちの良い人はいない. 何か情報を吸い取られて,色々なことに使われるのではないか? こちらだけ情報をあげて […]
  8. 失注(逸注)要因を分析する大切さ
    失注(逸注)要因を分析する大切さ
    カテゴリ: マーケティング, 随筆
    更新日:
    失注(逸注)とは 失注とは商談を成約に持っていけず,受注できなかったことをいいます.逸注という場合もあるようです. 逆に受注出来た商談は成約といいます. 失注分析の重要性 なぜ失注の要因(理由)を探ることが大切なのか ス […]
  9. 後の先をとる営業・後の先をとるビジネス
    後の先をとる営業・後の先をとるビジネス
    カテゴリ: ホームページ, マーケティング, 知識, 随筆
    更新日:
    「後の先」(ごのせん)という言葉,これは剣道や柔道など武道で使われる言葉のようだが,先に攻撃させて,後から攻撃をするという意味である.つまり,カウンターや返し技とも言われる. 攻撃動作をしている最中に逆に攻撃を受けると防 […]
  10. 商品企画の難しさ
    商品企画の難しさ
    カテゴリ: マーケティング, 随筆
    更新日:
    どうも,自分は根っからの商品企画だということが特に最近よく感じられるのだが,今回はそれについて書いてみたい. 物事を簡単に素早く理解したい どうも最近の世の中の傾向として 簡単に物事を理解したい ということがあるようだ. […]
  11. セレンディピティの話
    セレンディピティの話
    カテゴリ: マーケティング, 随筆
    更新日:
    以前に購入していた本を読み返して気づいたことがあったので少し書いてみる. 前に商品企画の方法を書いているが, https://www.rectus.co.jp/archives/12744 だいたいどの本にも似たようなこ […]
  12. アンケートフォーム
    アンケートフォーム
    カテゴリ: HTML, JavaScript, システム, ホームページ, マーケティング
    更新日:
    問い合わせやアンケートを自由に簡単に作成したい! アンケートフォームとは 資料請求やお問い合わせなど引き合いを出したい時に必要な情報だけを記入して,ボタンを押すだけでそのホームページを持っている会社や人宛にメッセージを送 […]
  13. 検索ボリュームの罠
    検索ボリュームの罠
    カテゴリ: ホームページ, マーケティング, 随筆
    更新日:
    ホームページを作る際に検索ボリュームのことを考えることは間違っていない. 特にホームページをつくる際に複数の候補となる言葉がある場合に,どの言葉で検索されることが多いのか?と考えるときには検索ボリュームを調べるのが確実だ […]
  14. ページ遷移が分かる追跡・トラッキング機能
    カテゴリ: システム, ホームページ, マーケティング
    更新日:
    レクタスのホームページアクセスログ解析には「追跡・トラッキング機能」がついています. どのような人が見ているのか? 通常,実店舗を運営している場合は入ってきたお客様を見ることによって,性別や年齢,服装などを見て外見からあ […]
  15. 事例集についての考え方
    事例集についての考え方
    カテゴリ: マーケティング, 随筆
    更新日:
    ホームページに用途事例は必須といえるほど必要なものである. しかし,「用途事例を用意して下さい.」というお願いに対して,企業の担当からよく聞く断り文句として, お客様がどこで使われているか,分からないので書けない. 正し […]
  16. 商品・サービスに対する付加価値の考え方
    商品・サービスに対する付加価値の考え方
    カテゴリ: マーケティング, 随筆
    更新日:
    汎用品の場合,売り先は増えるがどこで使えるかを想定しづらいので逆に付加価値を付けづらい. つまり,価格を上げにくい. ちょっと考えると逆のような気がするのだが,どこでも使えるものは専門でしか使えないものよりも基本的に安く […]
  17. 最低契約期間と無料試用期間について
    最低契約期間と無料試用期間について
    カテゴリ: マーケティング, 随筆
    更新日:
    何かを契約するときに「最低契約期間」というものを設けているサービスがある. このような「最低契約期間」を設けているサービスはサービスに自信がないのだ. 本当にサービスに自信があるなら,むしろ「無料トライアル期間」を設ける […]
  18. ページの改良すべき場所が分かるツール
    ページの改良すべき場所が分かるツール
    カテゴリ: マーケティング, 随筆
    更新日:
    本当に見てもらっているかどうか ホームページの分かりにくさ 実際の店舗と違って,お客様がどのように自社サイトを訪れているかは通常分かりません. 例えば雑貨屋であれば, お客様がよく手にするコップはどれか どの商品の前で滞 […]
  19. 【営業】ヒアリングシートはコンサルティング営業の第一歩
    【営業】ヒアリングシートはコンサルティング営業の第一歩
    カテゴリ: マーケティング, 知識
    更新日:
    「資料請求があった人に電話をかける場合,何を話していいか分からない」と言われることがある. そのような場合にどのようにヒアリングしていけばよいかについて書いてみることにする. 特に営業初心者の場合はヒアリングする項目を考 […]
  20. 【ChatGPT】コンテンツとして十分なのかどうかを確認してもらう.【Bing】
    【ChatGPT】コンテンツとして十分なのかどうかを確認してもらう.【Bing】
    カテゴリ: マーケティング, 随筆
    更新日:
    前回, https://www.rectus.co.jp/archives/16167 「ChatGPT は正答と誤答を判断できる場合にのみ使用できる」と書いた. そこで上記条件を考慮して限定した使用方法があるかをちょっ […]
Pagetop